
こんにちは!finte編集部です。
今回は、ビットコインに続く人気を持つイーサリアムについてのご紹介です。イーサリアムを運用するうえでどの取引所が良いのでしょうか?また、イーサリアムは今後どうなるのでしょうか?
この記事では、まず初めにイーサリアム取引の際にかかる手数料を各取引所ごとに比較し、紹介します。
そしてその後、イーサリアムの特徴と将来性について紹介したいと思います。
イーサリアムを買うには?手数料徹底比較!
イーサリアムを買うには?手数料徹底比較!

では実際にイーサリアムを買ううえで、どこの取引所を選ぶべきなのでしょうか?ここでは多くの人が気になる手数料を中心に比較していきたいと思います。
自分のスタイルに合った取引所を探してみてください!
取引所と販売所の違いって?
そもそも、仮想通貨取引所といっても2種類の形態があります。
1つは「取引所」、もう1つは「販売所」です。
販売所と取引所の違いは、仮想通貨を企業から購入するか、ユーザー同士で交換するかという点にあります。
販売所は、仮想通貨を企業から購入する場です。
販売所では、「スプレッド」(=購入価格と売却価格の差、手数料)が多く発生します。そのため、取引所より手数料が多くかかってしまうこともあると言われています。
取引所は、販売所に比べて手数料は安くなるものの、ユーザー同士の交換の場であるため、自分の求める取引が必ずできるとは限りません。
その点で取引が成功する可能性が高いのは、「販売所」だと言われており、今すぐ仮想通貨を購入したいと思う人であれば「販売所」の方が確実であると言えます。
取引所と販売所の両方をさして、仮想通貨取引所と呼ばれることが多いのですが、機能を混合してしまわないように注意が必要です。取引所機能を持った販売所も一般的にあります。
取引所と販売所の違いは、下記のように認識していればよいかもしれません。
取引所と販売所のちがい
取引所=ユーザーどうしで仮想通貨の交換をするプラットフォーム
販売所=企業が持つ仮想通貨を法定通貨(円など)で購入することのできる場所
手数料一覧
仮想通貨を運用するうえで気になる手数料。実は一概に手数料といっても様々な手数料が存在しておるため、多くの方が手数料の意味を理解していないまま取引を進めることもあると言われています。
ここでは、まず初めにどういった手数料があるのかを紹介したいと思います。
入出金手数料
入金手数料は私たちが仮想通貨を運用するために、円を銀行に振り込んで仮想通貨に交換するときの手数料であり、
出金手数料は、手に入れた仮想通貨を自分の口座に振り込んで円に戻す際にかかる手数料のことです。
ここでは各銀行において振り込みの際にかかる手数料ではなく、取引所が設けている手数料を紹介したいと思います。
送金手数料
これは取引の際に自分の持っている仮想通貨を他人に送るときや、安全のために自分が持っているウォレットに仮想通貨を移動させるときなどにかかる手数料のことです。
taker手数料、maker手数料
これは主に取引所のように、買い手と売り手で成立する場においてかかる手数料です。取引手数料とも言われます。
maker手数料は、自分の求める額で注文する際にかかる手数料のことであり、taker手数料は並んでいる注文を買うときにかかる手数料のことです。
スプレッド

スプレッドとは、売値と買値の差額のことであり、販売所が設定している手数料です。
例えば上の図のような販売所だと、買値の822,781円で購入し、その瞬間に売ったとしても売値は819,435円であるため、
822,781 – 819,435 = 3,356(円)
がスプレッドとなり、手数料として取られてしまいます。
このスプレッドは販売所ごとや通貨ごとに変わっており、取引の際には注意が必要です。
各取引所の手数料比較!
各取引所の手数料をまとめたてみました。それぞれの取引所によって設定されている手数料は様々であることが読み取れますね。
以下では、各手数料ごとに比較し、どの取引所の手数料がお得なのか紹介したいと思います。
入出金手数料
入出金手数料は、無料にしている取引所がいくつかあるようです。
この手数料が無料だと、保有している円から仮想通貨に換金する際の手数料がかからないため、安心して何度も取引することができると言えるでしょう。
以下の取引所は入出金手数料を無料にしている取引所です。
・GMOコイン
・QUOINEX
・BITPOINT
・Huobi
送金手数料
送金手数料は取引所によって、円単位で設定したり、取引通貨単位で設定したりと様々です。
送金手数料が無料だと、自分のウォレットに通貨を送金する際にお金がかからないため、安心して資産を守ることができると言えるでしょう。
以下は送金手数料が無料の取引所です。
・QUOINEX
・BitTrade
・みんなのビットコイン
maker手数料、taker手数料
maker手数料やtaker手数料は、取引所のみにかかり、販売所にはかかりません。
ほとんどの取引所では、maker手数料とtaker手数料と両方設定していますが、無料の取引所もあります。
BITPOINTはこれらの手数料が無料になっています。毎回の取引の際に手数料がかからないため、短期的に何度も取引をする方にはおすすめであると言えるでしょう。
また、Zaifはmaker手数料が無料になっているため、指値で注文する(=自分の求めた金額で注文する)際は、手数料がかからず取引することができます。
BITPOINT
【maker手数料無料】
Zaif
スプレッド
スプレッドはDMMビットコイン、GMOコイン、ビットフライヤーの3つの取引所で設定されています。
ビットフライヤーに関しては、取引所形式と販売所形式と両方の形態があるものの、販売所だとスプレッドが非常に高いため、取引所で運用することをおすすめします。
購入金額
仮想通貨取引では、各取引所によって異なるレートを設定しています。
したがって、取引所によって同じ仮想通貨を購入するにしても必要な金額が異なってきます。
同じ通貨を買うのなら安く買えた方がお得ですよね。ここでは1ETH(イーサリアム)を購入するのに必要な金額を比較しました。
以下ではTOP5を紹介したいと思います。
Bithumb:54,562円
~第4位~
Huobi:54,838円
~第3位~
Binance:54,495円
~第2位~
Bittrex:54,400円
~第1位~
GMOコイン:53,419円
各取引所の特徴は?手数料以外でも比較!

ここでは、各取引所の特徴を紹介したいと思います。
手数料が安くても、使い勝手が悪かったり、セキュリティに不備があったりと手数料以外の特徴も理解しておく必要があります。
ここではイーサリアムを取り扱っている14社それぞれの特徴を紹介したいと思います。ぜひ自分に合った取引所を見つけてみてください!
ビットフライヤー
GMOコイン
DMMビットコイン
bitbank
QUOINEX
みんなのビットコイン
BitTrade
BITPoint
Zaif
BTCBOX
Binance
Huobi
Blittrex
Bithumb
ビットフライヤー
まずは日本で最も取引量の多いビットフライヤーです。ビットフライヤーは、取引所も販売所もあり、好きな形で運用することが可能です。
この取引所では手数料はそれほど安くないものの、セキュリティ対策・機能の使いやすさにはかなり力を入れているようです。
また不正アクセスに対して補償金を払うなど、ユーザーが安心して仮想通貨を運用できるようにしています。
これから仮想通貨取引を始めたい方にとっては、登竜門ともいうべき初心者向け取引所の1つです。
GMOコイン
GMOインターネットで有名なGMOコインです。
ここは販売所形式で運営されているためスプレッドが発生するものの、販売所形式の中では最も安いです。
またイーサリアムの購入金額の安さランキングでも1位であるなど、手数料コストが非常に低い取引所であると言えるでしょう。
このGMOコインは親会社が東証一部上場しているため、安心と信頼を兼ね合わせた販売所であるといえるでしょう。三井住友海上と連携して、セキュリティ対策をおこなっていることからも、安全性の高さは伺えます。
また、現在は期間限定で20,000satoshi(=BTCの単位)をプレゼントするキャンペーンをおこなっており、このプレゼント分だけで試しに取引をおこなってみるのも良いかもしれません。
DMMビットコイン
こちらもGMOコインと同様、販売所形式のみで運営されている販売所です。
DMMビットコインの特徴は、アルトコインでのレバレッジが可能になっていたり、チャートのカスタマイズが可能だったりと、玄人好みの機能がそろっている点です。
幅広く分散して投資をしたい中級者におすすめの販売所であるといえるでしょう。
また、機能やデザインが非常にシンプルで使いやすいと評判であり、初心者の人が初めて開ける口座としても非常に定評があります。
ただ、DMMビットコインは少し手数料が高いと言われているため、手数料の仕組みを知って上手に運用するためにも次のページを見ておくべきかもしれません。
bitbank
bitbankは私たちfinte編集部が最もおすすめする取引所です。
というのも、maker手数料、taker手数料が無料であるため取引ごとに手数料がかからず、たくさん取引をする人には最もコストを抑えられる取引所であるからです。
また、最小投資金額も100円と非常に安価であり、「まだ大金を投じるほど自信がないな」「10万円以上の取引は不安だな」と思っている方が、100円単位、1,000円単位で少しずつ取引することのできる取引所でもあります。
bitbankはリップルの取引量が世界一になるなど、取引量が非常に多い取引所の1つです。したがって、取引所内の注文数も多く、自分の望んだ取引ができる可能性が高いと言われています。
近年口座開設者数が増えているbitbankでの口座開設は少しややこしいとも言われているので、下のページを参考にして開設してみるのもいいかもしれません。
QUOINEX
続いてはQUOINEXです。ここは日本で2番目に仮想通貨の取引量が多い取引所です。
口座開設者数も非常に多いため、注文数や流通通貨数も多く、自分の望んだ取引が成立しやすい取引所であると言われています。
QUOINEXも手数料が安く、入出金手数料と送金手数料が基本的には無料となっているため、お得に取引ができる取引所であると言われています。
さらにレバレッジをかけて運用することが可能です。初心者から上級者まで、多くの人におすすめできる取引所といえるでしょう。
みんなのビットコイン
みんなのビットコインは出金手数料、取引手数料が少し高めに設定されています。
しかしその分セキュリティ対策や技術としてのレベルの高さには定評があり、毎秒100万件の取引処理ができる世界最速の取引エンジンが導入されているほどです。
安全に、かつ緊急時には素早く対応できる取引所をお探しの方にはおすすめです。
BitTrade
BitTrade(ビットトレード)は、手数料はそれほど安くはありませんが、その分に見合ったセキュリティが導入されています。
また、スマートフォンに完全対応していたりと、ユーザーが便利にかつ安全に使えるように徹底的に配慮することを考えている取引所であるといえるでしょう。
BITPoint
BITPointは、基本的にほとんどの手数料が無料となっており、取引手数料もそれほど高くありません。他のコインではレバレッジ取引できるのですが、イーサリアムは対象外となっており、これからの整備に期待したいです。
このBITPointは、手数料を気にせず運用できる点で、初心者から上級者までお勧めできるといえるでしょう。
Zaif
Zaifは日本で3番目に仮想通貨の取引量の多い取引所であり、Zaifでしか取り扱えないコインが多数存在します。また、Zaif内で仮想通貨による積み立てをおこなうこともでき、少しずつコツコツと投資をしたい方にはおすすめの取引所であると言えるでしょう。
日本3位の取引量を誇り、安心と信頼のある取引所だと言われているので、初心者にもおすすめです。
BTCBOX
BTCBOXは、海外で設立された取引所です。手数料はそれほど安くありませんが、サポート体制が充実しており、LINEにてサポートをおこなっています。
仮想通貨を運用するうえで疑問点や不安なところを解消するためにもLINEでのサポートは助かりますね。
Binance
続いてはBinanceです。
この取引所は世界で最も仮想通貨の取引量が多いと言われており(2018年6月時点)、注文数や流通通貨量が非常に多い取引所です。
また、扱える通貨数も約100銘柄(2018年5月時点)と多く、海外の取引所にしては珍しく日本語にも対応しており、国内の取引所を利用しながら、サブとしてこの取引所で運用される方が多いと言われています。
Huobi
Huobiは香港で設立された取引所です。手数料は他と比べて少し割高ですが、最大のメリットは88種類の通貨数と最大3倍のレバレッジでしょう。
数多くの種類のビットコイン、アルトコインでレバレッジを効かせて運用したいという上級者の方にはおすすめの取引所ですが、日本語には対応していないため注意が必要です。
Blittrex
Blittrexは、アメリカにある仮想通貨取引所です。この取引所の最大のメリットは仮想通貨の種類が200種類ほどあることです。
また、イーサリアム建てでも100種類近くのアルトコインと取引をすることができ、新規上場の仮想通貨やマイナーな仮想通貨に興味を持った方は利用するべきでしょう。よりハイリスク・ハイリターンな取引をおこない、次のステップに挑戦したい超上級者におすすめです。
Bithumb
Bithumbは仮想通貨が流行している韓国で最も取引量の多い取引所です。
手数料は海外の他の取引所に比べると安くなっており、短期的に何度も取引をしたい方にはおすすめの取引所です。
また、イーサリアムに関して世界で最も取引量の多い取引所であり、イーサリアムを運用するうえではいろいろと利便性の高い取引所であると言えるでしょう。
イーサリアムとは?どんな特徴と活用方法?

ここでは、イーサリアムを運用するうえで知っておくべき情報を紹介したいと思います。イーサリアムがどういった性質を持つのか、これからどういう方向へ進んでいくのか知っておくことで、投資をする際のヒントになるでしょう。
イーサリアムって?
イーサリアムは、ビットコインに次ぐ時価総額世界第2位の仮想通貨です。(2018年6月現在)
実は「イーサリアム」というのは、ビットコインに使われたブロックチェーン技術を、通貨取引に限らず契約一般や土地取引などさまざまな用途で活用できるようにした汎用プラットフォーム、またはそのプロジェクトのことを指しています。
このプロジェクト内で使われるために開発された内部通貨が「イーサ(Ether)」で、「ETH」と略されます。
内部通貨という位置付けではありますが取引所での売買も可能となっており、一般的に「イーサリアム」といえば仮想通貨のことを指すケースの方が多いようです。
イーサリアムは2013年にプロジェクトが発足し、2014年にプレセール(前売り)が開始。2015年7月から公開市場での取引が始まっています。
イーサリアムの活用方法
こうしたイーサリアムに対する社会の認知が高まるにつれ、仮想通貨としての評価も大きく上がっており、特に2017年に入ってからの相場は急騰しています。投資対象として目が離せない存在です。
また、イーサリアム本来の開発目的のとおり、ビジネスや社会貢献プロジェクトなどのプラットフォームとして活用することももちろん可能だそうです。
イーサリアムのレート、販売開始からの価格推移

2015年7月の市場公開時の価格が約120円/1ETHだったイーサリアム。2015年中はジリ貧の状態が続きますが、2016年に入って急騰します。
2016年3月には最初の山となる1ETH(イーサ)当たり1,700円程度まで上昇しました。
その後、一時は半減し800円程度まで価格を下げますが2016年6月に向け再度上昇、2,000円超えとなる2つ目の山を迎えます。
しかし2016年7月、イーサリアムのプラットフォームを利用して作られた別の仮想通貨『the DAO(ダオ)』がクラッカー(ブラックハット・ハッカーとも呼ばれるPC技術を悪用するハッカー)の攻撃を受け、通貨の一部が盗み取られてしまうという事件が起きました。
これに対し、イーサリアムの管理者はその不正事件が起きる前までブロックチェーンの記録を戻してしまうことで不正取得者の通貨を使用できないようにするという措置(ハードフォーク)を取りました。
不正を生んだ原因はイーサリアムそのものではなく、the DAOのプログラム上のバグにあったと推測されていますが、市場はイーサリアムに対してマイナスの評価を下し、2016年7月にかけて1,000円程度にまで急落します。
また、このときの一部の管理者により強制的な措置がおこなわれたことに反発する勢力が、「イーサリアム クラシック」という別の仮想通貨を生むことにもつながりました。
その後、2016年中はほぼ横ばいだったイーサリアムの価格でしたが、2017年3月以降に急騰、6月にはなんと1ETH当たり43,000円にまで上昇します。
これは、2017年2月にマイクロソフトやインテルが参画するエンタープライズ・イーサリアム・アライアンスが発足し、5月にはトヨタも参画を決定するなど、イーサリアムにとって追い風となるニュースが相次いだことによるものだと考えられます。
さらに2018年になってからも上昇し続け、53,082円(6/14現在)に至るまでになっています。
イーサリアムの今後は??

イーサリアムは取引量が世界第2位の仮想通貨であり、2018年6月現在約50,000円の価値があります。
そして今後もさらに価値が上昇する可能性があるといわれています。それはどうしてでしょうか?
ここではイーサリアムが持つ特徴を紹介し、これから価値が上昇すると推測されている要因を分析したいと思います。
スマートコントラクト
イーサリアムは、ブロックチェーン技術を活用して安価、正確、堅牢な契約を可能にしようという「スマートコントラクト」の実現を目指したものです。
「契約」には土地取引や自治会の規約、財産権の登記、政府の法律に至るまで幅広い内容を含んでおり、取り決めごとなら何でも対象にできるような汎用性のあるプラットフォームとして設計されています。
背景となる技術と発想はビットコインと同じですが、後発なだけにより高次元での課題解決を想定したものといえるでしょう。
「ブロックチェーンを何にでも使えるようにした万能プラットフォーム」とも言えるかもしれません。
こうしたイーサリアムの特徴は各方面で高く評価されており、ビジネス界ではマイクロソフトやインテルなどが高い評価をしています。
イーサリアムのビジネス上での活用を目論む企業間の協業母体「エンタープライズ・イーサリアム・アライアンス(EEA)」という組織もあるほどです。
また、国連による難民救済募金プロジェクトのプラットフォームとして採用されるなど、さまざまな方面での活用が始まっているそうです。
アップデート
イーサリアムは当初から複数回のアップデート(フロンティア、ホームステッド、メトロポリス、セレニティ)が計画されており、現在はメトロポリスの半分まで完了しています。
このアップデートは、取引やバグの改善、最新制度の導入など、進化するテクノロジーに合わせてユーザーが使いやすくなるように常に改良されています。
そして、このアップデートが繰り返されるたびにイーサリアムの通貨としての安定性が向上し、価値が高まる可能性があると言われているのです。
ICOとイーサリアム
仮想通貨を用いた資金調達であるICOにおいて、その事業主が資金を調達するためにイーサリアムを用いるケースが非常に多いと言われています。
というのも、ICOの際に発行されるトークンの中でも、イーサリアムの技術を用いて作られたERC20トークンを利用することが一般的となっており、ERC20トークンの需要が高まっているからだと言われています。
そして、ICOの調達額もアメリカでは2017年に5億ドル(約550億円)、2018年には22億ドル(約2,420億円)と増加傾向であるために、さらにイーサリアムでの需要は高まると言われています。
おわりに
今回は、イーサリアムを取り扱っている取引所の手数料比較から、イーサリアムの歴史まで、イーサリアムを運用するために必要な情報を紹介してきました。
長期的に投資したいのか、短期的に何度も取引したいのか、分散させて投資したいのかなど、自分の投資スタイルにあった取引所を選ぶことは自分の利益を最大化するうえで重要だといえるでしょう。
自分に合った取引所を選び、実りのある仮想通貨投資をおこなってください!

yuki irie

最新記事 by yuki irie (全て見る)
- フィンテック・仮想通貨ニュースまとめ【2018年7月~10月】 - 2018年11月26日
- ビットコインETFとは?|ビットコインが急落した原因を分析してみた - 2018年8月17日
- ニューヨーク証券取引所の親企業が仮想通貨に関する新会社の設立を発表 - 2018年8月8日